へんけいせいこかんせつしょう
足の付け根にある股関節に痛みの大半がこれ
症状
足の付け根にある股関節に痛みを起こす病気を持つ人は全国で400~500万人いると言われています。そのうちの大半が変形性股関節症と考えられています。
特に女性に多く40~50歳代になると、この年代は家事や子育て、仕事などに忙しく、自分の身体に不調があってもつい後回しにしてしまう事が多いのではないでしょうか。がまんして専門医を受診したときにはかなり病気が進行していることが多いのも特徴です。
股関節は両足の付け根(そけい部)にある関節です。太ももの骨である大腿骨と骨盤の骨の一部で成り立っています。関節をつくっている骨の表面には軟骨が存在し、関節の動きを滑らかにし、衝撃をやわらげています。
このクッションの役割りをしてる軟骨がすり減ってしまい骨の変形へと進んできます。
股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。
一方日常生活では、歩きすぎた後に脚や腰がだるい、重いといった症状で始まり、次第に股関節中心の痛みを訴えてきます。特に立ち上がり後の第一歩が痛いです。ひどくなってくると安静にしていても痛みがあり夜寝ていても痛みのために目を覚ますようになります。足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用や正座が困難になります。
治療
(1)運動療法
(2)薬物療法
(3)手術療法
院長からの一言
30歳から50歳位の女性で股関節に痛みがある時は股関節症かもしれないのでチェックしておいたほうが安全だと思います。