鈴木整形外科
toggle navigation
当院について
院長あいさつ
院内のご案内
当院までのアクセス
当院のコロナ対策
診療のご案内
整形外来一般
スポーツ外傷
理学療法
関節リウマチ、ヘバーデン
骨粗鬆症
交通事故
検診
世代別よくある症状
初診の方へ
アクセス
院長ノート
お知らせ
問診票ダウンロード
プライバシーポリシー
オンラインでの予約はこちら
オンラインでの予約はこちらになります
当院について
院長あいさつ
院内のご案内
当院までのアクセス
当院のコロナ対策
診療のご案内
整形外来一般
スポーツ外傷
理学療法
関節リウマチ、ヘバーデン
骨粗鬆症
交通事故
検診
世代別よくある症状
初診の方へ
アクセス
院長ノート
お知らせ
問診票ダウンロード
プライバシーポリシー
オンラインでの予約はこちらになります
アクセス
問診票
ダウンロード
初めての方
問診票
ダウンロード
アクセス
電話する
症状の詳細
有痛性外脛骨
ゆうつうせいがいけいこつ
昔から足の内側が出っ張っていた。部活をしてから痛むようになり、最近は歩くだけで痛い!
病名・症状
足の内側が出っ張っていて歩くだけで痛い
症状
スポーツ活動の盛んな10〜15歳の思春期に発症することが多い足部の障害です。運動を繰り返しているうちに徐々に痛みが強くなることが多いですが、捻挫などの外傷がきっかけとなって発症することもあります。
外脛骨とは、足を構成する骨の一つである舟状骨の内側に位置する余分な骨(過剰骨)のことで、舟状骨と半関節を形成し後脛骨筋の一部がついています。
約15%の人に存在すると言われており、外脛骨障害は、思春期の運動量の多くなる時期の特に女性に多く発症するとされています。
また、スポーツ活動による繰り返される運動負荷、打撲や捻挫などの外傷、靴による圧迫などにより疼痛を引き起こされたものを有痛性外脛骨と言います。舟状骨内側の突出部に一致して痛みが認められます。また、成人では捻挫などの外傷が原因で痛みが発症することもあります。
原因
外脛骨と舟状骨の間の軟骨板が外傷により損傷され、後脛骨筋腱の繰り返す牽引力によって生じた線維組織の炎症、骨軟骨炎、軟骨結合の損傷、外脛骨の剥離骨折、後脛骨筋腱付着部炎などが考えられます。
診断
外脛骨部に一致して圧痛があり、XPにて図のII型の外脛骨が認める。
XPにおける外脛骨の形態は3種類に分類されています。
Ⅰ型:外脛骨の大きさは円形で小さく、舟状骨から遊離して、後脛骨筋腱の中に存在する。
Ⅱ型:外脛骨の大きさは大きく、舟状骨と線維性または軟骨性に結合して、後脛骨筋腱の付着部となっている。
Ⅲ型:骨性癒合して舟状骨と一体化し、突起状となっている。
治療法
1. 薬物療法 急性期の炎症の強い時期は鎮痛消炎剤を内服し、アイシングなどで疼痛の軽減を図ります。
2. 運動療法 後脛骨筋腱に負担がかからないように下腿のストレッチをします。
3. 装具療法 慢性的な痛みにはアーチサポートによる足底板を作製し、装着します。
下記の運動療法を行い予防してください。
◆タオルギャザー
土踏まずを支える筋肉のトレーニングを目的とします。踵を支点にして、床に広げたタオルを足指全体でたぐり寄せます。
◆ストレッチ
筋肉を柔軟にすることで外脛骨への負担を軽減します。舟状骨は後脛骨筋と呼ばれるふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、下腿の筋肉が過度の運動により疲労し硬くなっていると、後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症を起こします。