へばーでんけっせつ
ヘバーデン結節って何?
手指の関節の腫れ・痛み・しびれ・変形が第一関節に起こることを「ヘバーデン結節」といいます。
結節とは骨のコブのことで、関節が変形して膨らんで太くみえます。人によってはかなり太い人もいます。手指の関節が腫れて痛むだけでなく時に、第一関節の近くに粘液嚢腫(ミューカスシスト)と呼ばれる水ぶくれが現れることもあります。レントゲン写真では関節の隙間が狭くなり、骨のトゲ(骨棘)が認められればヘバーデン結節と診断されます。また傾向としては40才以降の女性に痛みを訴える方が多いです。
示指から小指にかけて第一関節(DIP関節)が赤く腫れたり曲がったりします。痛みを伴うこともあります。母子に見られることもあります。
原因は不明ですが、局所の所見は第一関節に発生する変形性関節症です。
一般に40歳代以降の女性に多く発生します。
治療
1)装具療法(ヘバーデンスプリント)
2)薬物療法 最近変形性関節症に使い効果を上げているデュロキセチンという内服薬があり注目されています。これは脳から脊髄には痛みを抑える役割があり、このブレーキングシステムを正常化する薬です。
3)進行を抑える目的でエクオールというサプリメントを内服します。
4)テーピング
院長からの一言
へバーデン結節は止めることができます!松本市近郊で手指の痛みでお悩みの方へ
女性に多い「手指の不調」。痛みやしびれ、腫れ、そして変形などの辛い不調にさらされていませんか? 「きっと使いすぎから来る不調だろう」と、簡単に考えてはいけません。
40代以降の女性に多いこのような症状は、閉経による女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の減少により起こりやすくなります。エストロゲンには手指の腱や関節の滑膜を保護する働きがあるのですが、閉経が近づき更年期入ると、急激に減少してゆきます。それにより、手指の関節の軟骨がすり減ったり、骨が変形したりする「へバーデン結節」や「ブシャール結節」の症状が現れることがあるのです。
症状の出たタイミングで対処せずに、放っておくとやがては指が曲がったり、関節が動かなくなるなど、日常生活に支障をきたすようになります。
思い当たる症状がある方は、まずはお近くのかかりつけ医への受診をおすすめします。松本市近郊の患者さんは、当医院でもヘバーデン結節の診察やサプリメントの処方を行っています。
お気軽にご相談ください。